お子様にこんなお悩み・症状はありませんか?
- 鼻炎・喘息を持っている
- いつも口が開いている
- 口呼吸が多い
- こどもなのにいびきをかく
- 扁桃腺を腫らしやすい
- 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない)
- 受け口になっている

このようなお子様は、
顎の成長発育に問題があるかもしれません。
成長期に歯並びが悪くなったり不正咬合になったりする
原因のほとんどは、顎の発育不良です。
その結果、歯並びが悪くなり、
かみ合わせがずれてしまったり、受け口、出っ歯、歯ぐきが出る、
姿勢の悪さ、鼻炎など、上記のような悩みへとつながってしまいます。
矯正歯科治療に求められているのは、ただ歯並びを綺麗にするだけではありません。
顎の正しい成長発育を促し、全身の健康につながる矯正治療を行います。
床矯正治療

小児矯正のもっとも大きなメリットの1つが、
顎の発育を治療に利用できるということです。
大人になってから矯正すると大変な歯並びの問題であっても、子どもの場合、治療に成長を利用できるので比較的簡単な装置を利用して短期間に治療を終えることができます。
床矯正は、入れ歯のような取り外しのできる矯正装置を使用します。
発育途中にある子どもの顎の骨を広げて、抜歯をせずに歯並びを整える治療法です。
こどもの発育期には顔や顎は大きく発育し変化をします

子供の顔は大人の縮小ではありません。
こどもの発育期には顔や顎は大きく発育し変化をします。
この時期に適切な発育刺激を与えることは
非常に大切なことです。
本来は噛む刺激で顎は正常な発育をします。
歯が並ばないような顎ならば顔も萎縮します。
矯正治療の目的は綺麗な歯並びに正すだけではなく、
萎縮した顎を正しい大きさに戻すことだと考えています。
お母さんがお子様の成長期に「噛むこと」を考慮した食事を用意することは、
成長刺激としての正しい外力につながります。
そしてよく噛んでいい顔を作りましょう。
床矯正装置はそのためのお手伝いになります。
子供の歯は大人の縮小型ではありません。
上顎が発育することで、大人の顔になるのです。
咬む事で上顎骨の発育に必要な刺激を与えることが大切です。
歯は舌頬、唇などの筋肉の力→のバランスの取れた場所に並びます。
間違った力が働けば、当然、歯は間違った方向に並びます。
顎の大きさを作るのは、咬む力です。
治療には2種類あります
当院での床矯正治療には、
『バイオロジカルな治療』と『メカニカルな治療』の2種類の治療法があります。
1. バイオロジカルな治療
正しい発育刺激を与えることにより、自らの力で自然に治るようにします。
口輪筋のトレーニング
子供さんの口を観察してみましょう。口をポカーンと開けていませんか。
口を閉じる口輪筋は体性神経支配ですから、口を閉じようとする本人の自覚が必要です。
口唇を閉じる練習器具には、ポカーンX、リットレメーター、とじろーくんなどがあります。
また風船によるトレーニングも有効です。
3分間で風船をいっぱいまで膨らませることにより、口腔周囲筋の機能を亢進させます。
舌のトレーニング
舌の姿勢位が悪いと、歯列不正や、矯正後の後戻りの原因になります。
舌は安静時に、舌尖が切歯乳頭に触れ、舌背が口蓋に触れるのが正しい姿勢位です。
舌の筋肉を活性化させるのに、ガム(クロレッツ)を用いたトレーニングが有効です。
円状に薄く拡げることができるようにトレーニングを続けます。
2. メカニカルな治療
ケースに応じて色々なタイプの装置を用います。
床矯正装置(取り外し式の装置)
マルチブラケット(固定式の装置)
治療終了の目標
- 10歳未満の人は10歳までに終わりましょう
- 10歳以上の人はできるだけ早く終わりましょう
- 中高生以上で成長の終わっている人は自分で目標を決めて頑張りましょう
2~3年が目安です
床矯正治療の流れ
歯並び、呼吸、姿勢、他歯列矯正との違いなど
ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい